新人看護研修

新人看護研修

新人看護師研修は、厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに基づいて、新人看護職員が段階的に実践能力を向上出来るよう企画しています。
研修体制として研修責任者のもとに、各部署に教育担当者と実地指導者を配置し、ラダーⅠ研修と部署での看護実践がつながるよう支援しています。
また、リクエスト研修をおこない実践の理解が深められる機会をつくっています。

プリセプター研修

看護師のイメージ

目的

教育方法のスキルを学び自己成長に繋げる

目標

プリセプターシップの理解と役割遂行ができる

プリセプター自身も自己成長できるような研修です。プリセプターは、病棟師長、主任、教育委員から指導やアドバイスを受け新人看護師の育成に努める。

プリセプティの思いとプリセプターの思い

プリセプティ:新人看護師

回復期リハビリテーション病棟 石野看護師

入職して1年が経とうとしています。さまざまな疾患を持つ患者さんを看護していく難しさや夜勤など慣れない業務にはじめは不安が多くありました。
しかし、わからないこと、不安なことがあると必ず先輩看護師が声をかけてくださり、的確な助言や指導、業務のフォローをしてくれるおかげで徐々に業務を覚えることができ独り立ちできるようになりました。
この半年を振り返ると、私たち新人看護師が、現場で活かせることができるような様々な研修があり学べる環境で充実していました。
何かあれば支えて下さる先輩が多くいる事が実感できる事がたくさんありました。
また、回復期リハビリテーション病棟勤務ということもあり様々な専門職種と関わる機会があって多くのことを学ぶことができています。
当病棟では自立されている患者さんが多くいますが、急変時の対応やまだ習得していない技術、知識を深めることが今後の私の課題だとおもっています。
私が目指す「あなたで良かった」と思われることが提供できるように、日々頑張りたいと思います。

急性期病棟 池田看護師

新人看護師として1年間を振り返えると、学びと成長の連続でした。
この1年間は、自分にとって多くの挑戦と気づきの時間でしたがそれ以上に充実感や達成感を感じることができた貴重な経験でした。
まず、最初の数か月は看護技術や病院のシステムを覚えることに必死でした。最初は、先輩看護師に頼りっぱなしで、自分の不安や焦りが強かったです。
しかし、少しずつ業務の流れを理解し、自分でできることが増えていくことで次第に自信がついてきました。
また忙しい現場で働く中でチームワークの重要性を改めて認識しました。
看護師同士はもちろん、医師や他の医療スタッフとの連携が円滑に行われているからこそ患者さんに最良のケアが提供できるのだと実感しています。
最初は上手くコミュニケーションが取れないこともありましたが、回数を重ねるうちに自然と協力し合うことができるようになりました。
振り返ってみると1年という期間は長いようであっという間でした。
その中で患者さんに寄り添う姿勢やチームでの役割を果たす重要性、そして自分自身の成長を感じることができました。
もちろん、まだまだ学ぶべきことは多く日々新たに課題に直面していますが、これからも着実に成長し続け、患者さんにとって信頼される看護師を目指していきたいと思っています。

手術室 半田看護師

4月に入職し手術室に配属になりました。
実習では経験していないことばかリ、覚えていけるのか、病棟へ配属された同期の看護師と技術面で差がでてしまうのではと不安で一杯でした。
勤務を始めて少し経過したところ技術面の向上のため外来や病棟で勤務する時間を作っていただき手術室では経験できない患者との関わり、採血や点滴といった技術の習得を得ることができました。
また、ときに触れ師長や主任にまだ経験できていないことを相談することでその機会を作っていただきました。
1年目からTQMにも参加、私が看護師として一番大事にしている「患者の気持ちに寄り添うこと」をテーマに改めて学びなおしの機会も与えていただきました。
手術室では、患者さんとのコミュニケーションをとれる時間は限られていますがその短い時間の中でも患者さんの声に耳を傾け、今、必要な看護は何かを考えながら働いている時間がとても楽しいです。
患者さんにありがとうと言ってもらえた時は本当にうれしく看護師になってよかったと実感しています。

訪問看護ステーション希望 番匠看護師

私が入職し訪問看護に配属されてから半年以上が経過しました。
看護師として新人ですが、在宅医療に携わりたいという強い思いを受け入れていただきました。
当初は新人ラダーを用い、同行しながら看護技術やアセスメント、記録等書類、マナー面など指導いただき、今やほぼ独立し利用者様と信頼を築きながら状態管理、生活の助言などQOL維持の一助となっています。
訪問中は自分ひとりが利用者様と関わるため、これで本当に正しい判断なのかという不安はありましたが、都度先輩スタッフに報告連絡相談を行い、指導や助言等フォローをいただいたことで、業務にも慣れ自分が成長したと感じます。
不安な技術や知識は、毎月の新人研修で解消できています。またその際他部署の同期と話すことで悩みや失敗談を共有し、笑い合うことで次のステップに向けた成長ができるかけがえのない仲間となっています。
失敗もありますが、同じ失敗をしないよう原因を究明し、業務だけでなく利用者様の安全安楽に最大限配慮できるよう頑張ります。


プリセプター

回復期リハビリテーション病棟 目看護師

プリセプターを担当することになってから、どのような方法で指導するとプリセプティに伝わるのかを考えていました。
まずは基本的な事を伝え、なぜこのような処置・症状が起きるのかを疑問を持ってもらえるように投げかけていくことにしました。
そうすることで言われてするのではなくアセスメントして看護を実践できると考えたからです。
その他にもプリセプターメンバーと情報共有していくことも意識して行っていました。
なぜなら、現在のプリセプティの状況確認を行うことができプリセプティ一人一人に合った指導ができると考えたからです。
実際、指導していく中で根拠を持って仕事を行っていることが少しずつではあるが感じることが多くなりました。
その時は、素直にほめ共に喜び、足りない部分はなぜを考えていけるように指導を繰り返していくことでプリセプティの自信にも繋げていけたと感じます。
また、困った時にすぐに相談できるように聞きやすい環境づくりに努めていました。
そして精神面での支えとしてプリセプティとのコミュニケーションも忘れることなく積極的に行っていきました。
そうすることでプリセプティから少しずつ声が出はじめ、今、何で困っているのか不安に思っているのかを知ることができ、解決にもなったと思います。
これからの看護師人生を続けるためには、基本をしっかりと学び、根拠を持った看護実践が行えるようになる事。また、患者・家族の立場に立って考えることができる看護師になってもらえたらと考えます。

回復期リハビリテーション病棟 小林看護師

入職して3年目となり、初めてプリセプターを経験しました。
今までは、先輩看護師から指導していただき教わる立場だったのに、こんどは自分が後輩を指導、支援する立場となり、はたして自分にできるのかとプリセプターになるという不安が多くありました。
後輩との関わり方や指導の仕方、看護技術の習得について難しさを感じ悩むこともありましたがその時は、先輩看護師に相談したりプリセプター同士で話しあったりすることで解決していく事ができました。
自分に持っていない指導の仕方などを学ぶことができました。
また、プリセプターだけでなくスタッフ全員がプリセプティの状況を伝えてくれるなど病棟全体でプリセプティを育てることができて良かったです。
プリセプター研修が月1回あり、その研修をすることで新たな課題を見出したり気づきが増え学びを継続できる点は良かったです。
また、指導や看護技術チェックをすることで自身も振り返りが行え知識や看護技術をより深めることができました。
今後も新人看護師の育成に関わっていきたいと考えます。

急性期病棟 與野看護師

プリセプターという初めての経験に自分にできるのかという不安を覚えましたが、自身が新人看護師だった頃を思い出し、優しく時に厳しく指導してくださったプリセプターをはじめとする先輩の姿を思い出しました。
自身もプリセプティにとって良き相談相手となれるようにと考えました。
プリセプティが看護師として成長できるよう未習得の看護技術があれば、経験できるように調整しました。
声掛けや姿勢、指導方法が、プリセプティの個性を尊重しているのか正しいのか不安に思うこともありましたが、プリセプター研修の中で、必要な姿勢、サポート方法を学び、活かすことができました。
プリセプティも成長し、患者様からお褒めの言葉を頂くこともあり、自分のこと以上の喜びでした。
プリセプターという貴重な経験を経て、自身が目指したい看護師像がより明確になり、引き続き、プリセプティと共に成長していけるよう切磋琢磨していきたいと思います。

ページ上部へ